 |
・大東新道
高天原温泉から薬師沢小屋までの間、黒部川沿いを進むのが大東新道。
大小10回以上の上り下りを余儀なくされるこの道は、地図で見た目以上に難所。
しかもこの時は朝から雨。
写真のような沢を5回越える。
|
 |
・大東新道・A沢と黒部川合流近辺
高天原から続いた沢越えの樹林帯を抜けると、次に待つのは黒部川沿いの
険しい岩伝いの道。下を激しく川が流れる中、宙吊り鎖はしごや壁面
横ばい歩きなど、ちょっとスリル満点。
|
 |
・大東新道・薬師沢出合方向
|
 |
・大東新道・薬師沢小屋前釣り橋
雨に振られつつもようやく薬師沢に到着するが、最後のこの橋も
頑丈そうであるものの、揺れ具合がなかなかナイス。
|
 |
・薬師沢小屋
薬師岳から流れてくる薬師沢と黒部川の合流点にある山小屋。
黒部川はいわゆる沢登りのメッカでもあり、薬師沢小屋はその貴重な
中継基地でもある。
|
 |
・薬師沢から黒部川上流方向。
この先には黒部五郎岳に至る有名な沢登りのルート「赤木沢」がある。
雨が降ったせいで水は少し多め。
|
 |
・薬師沢−太郎平間
薬師沢小屋で泊まって翌日はいよいよ最終日。
この登山道は全般木道部分が多く、非常に歩きやすい。
|
 |
・薬師沢−太郎平間
水晶岳方向から日の出。
|
 |
・薬師沢−太郎平間
太郎平近くで少し急坂を上がるとなだらかな斜面が広がる。
|
 |
・太郎平小屋
北アルプスの富山県側の代表的登山口である折立から5時間ほどの
分岐点「太郎平」に立つ小屋。
午前9時頃で山小屋に一番人がいない時間。
|
 |
・太郎平−折立間
晴れていれば有峰湖や果ては富山市あたりまでと眺望がいい道。
|